検索条件
全8件
(1/1ページ)
[STAThread]
static void Main()
{
...
//メインスレッド以外の非ハンドル例外処理
Thread.GetDomain().UnhandledException +=
new UnhandledExceptionEventHandler(Application_UnhandledException);
...
}
public static void Application_UnhandledException(
object sender,
UnhandledExceptionEventArgs e
){
if( e.ExceptionObject != null &&
e.ExceptionObject.GetType() == typeof(ObjectDisposedException)) {
//.NET3.5のSerialPortのバグで、ケーブル挿抜後にハンドル不能の
//ObjectDisposedExceptionが返ることがある。このため、未ハンドル例外処理にて
//ObjectDisposedExceptionについてのみ無視する。
//何もしない
} else {
//何かメッセージを出力
Application.Exit();
}
}
以下のアプリケーション構成ファイルをアプリケーションと同じディレクトリに置く(hoge.exeが実行ファイルなら、hoge.exe.configとなる)。<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?> <configuration> <runtime> <legacyUnhandledExceptionPolicy enabled="1"/> </runtime> </configuration>構成ファイルを上記のように書くと、非ハンドル例外に関しては処理継続となる。釈然としないが、どうもこれが楽な方法らしい。
>tvtest.exe /rec /recfile "test%test.ts"で調査する。
Create/Update database for config "/etc/awstats/awstats.conf" by AWStats version 6.95 (build 1.943)
From data in log file "/var/log/apache/access.log"...
Error: Couldn't open server log file "/var/log/apache/access.log" : Permission denied
Setup ('/etc/awstats/awstats.conf' file, web server or permissions) may be wrong.
Check config file, permissions and AWStats documentation (in 'docs' directory).
うへえ、awstatsの更新が死んでる。……あれでもおかしい、awstats自体はちゃんと最新のデータを取ってきてる。しかしメールは続々来る。なんだこれはと調べてみたら、/etc/cron.dと/etc/cron.hourlyにそれぞれawstatsのスクリプトがあった…… orz。$ dpkg -L awstatsで調べつつ、
# qmail-qstat messages in queue: 54682 messages in queue but not yet preprocessed: 54680最初はすわ不正中継爆弾? とか思ったのだが、
# cat /var/log/mail.log 1218742:Dec 1 10:19:04 debian qmail: 1322702344.535144 warning: unable to create local/8/1656100 ...おおう、これはローカルへの配信ができずに延々ループしてるっぽい。そしてmail.logのサイズがどんどんふくらんでいる。そこで、/var/spool/qmail/local/をのぞいてみたら、
# mkdir 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22して、chmod,chown,chgrpしたところ…… 動き出した。
# cat /sys/block/sda/dev /sys/block/sda/sda1/dev /sys/block/sda/sda2/dev 8:0 8:1 8:2としてメジャー・マイナー番号を調べ
# mknod /dev/sda b 8 0 # mknod /dev/sda1 b 8 1 # mknod /dev/sda2 b 8 2とした。
$ cat /etc/init.d/mk_sda_node
#!/bin/sh
if ! [ -e /dev/sda ]; then
mknod /dev/sda b 8 0
mknod /dev/sda1 b 8 1
mknod /dev/sda2 b 8 2
fi
exit 0
雑にこんなんでいいや。すでにデバイスノードが存在してればmknodは特に問題は起こさないようだし。ずれることもないだろう(udevを頭から否定)。update-rc.d mk_sda_node start 15 1 2 3 4 5 .debian流で登録。single user modeでもあった方がいいでしょ。
update-rc.d: warning: /etc/init.d/mk_sda_node missing LSB information update-rc.d: see <http://wiki.debian.org/LSBInitScripts> Adding system startup for /etc/init.d/mk_sda_node ... /etc/rc1.d/S15mk_sda_node -> ../init.d/mk_sda_node /etc/rc2.d/S15mk_sda_node -> ../init.d/mk_sda_node /etc/rc3.d/S15mk_sda_node -> ../init.d/mk_sda_node /etc/rc4.d/S15mk_sda_node -> ../init.d/mk_sda_node /etc/rc5.d/S15mk_sda_node -> ../init.d/mk_sda_nodeLSBがらみは今度調べよう。