2005/10/05(水)SVGを諦める

2005/10/05 8:00 情報工学
当初graphvizでSVGが吐けるので、フレームと組み合わせて出力することを狙ったが以下のような問題が発生した。
1. xlink:href="***.html#***"が動かない
2. firefoxが未対応
3. 遅い

1.xlink:href="***.html#***"が動かない
adobe viewerの問題らしい。規格書を読んだ限りの私の理解だと、出来て然るべきだというのが1つ。adobeサイトの対応情報ではよく分からなかったが、以下の情報元からすると多分勘違いでもなさそう。

http://www.asahi-net.or.jp/~uf4k-nkjm/SVG/contents/content4.html
http://dhr.at.infoseek.co.jp/svgtwo.htm

なおAdobe SVG Viewer 3.02 + IE6(Sleipnir1.66)で確認。

2.firefoxが公式未対応。
Adobeのプラグインを入れるとバグるらしい。ナイトリービルドでネイティブ実装があるということは調べたが、未対応・不具合が多そうな上ダウンロードが激重だったので諦め。

3.遅い
重遅。同一ページにsvgが複数枚存在するといつまで経っても全く表示されない。

合わせ技一本で、止め。graphvizにはpng+mapとかgif+mapで吐ける出力があったのでそちらに転向する。

Adobeのviewerなんかはもう2年もメジャーバージョンアップしてないようだが、Flashに比して有益性を感じられないのが原因?

2005/10/01(土)グラフ記述言語

2005/09/30 27:00 情報工学
PC換装作業量変更に伴い優先順位の変更。研究のツール作成に必要なので、さくさくとグラフ記述言語の調査をする。

ツール作成といっても今の状況だとJavaやWinアプリとして動かす必要もないだろう。Html+フレームなんかでそこそこ見やすく吐ければよいことにする。グラフ最適化配置アルゴリズムなんて、それこそまじめにやってたら1月かかってしまう・・・・・・

で、使えそうな物。
GraphML
GXL
SVG
GML
XGMML

う、結構java実装があるな。でもとりあえず見なかったことにする。

GXLが流行の道を進んでいるようなので多少重点的に。ノードとエッジにリンクがあって、フレームで情報出せればいいだけなんだよな。ここらへんGraphvizに読ませられそうなものもあるのだが、graphvizは基本有向グラフと無向グラフをまぜられるようにできていないのでどうなる?

(追記)
graphviz全般[dir=none]で問題なく無向エッジを引けるらしいです。じゃあwebdotでいいかな。

(追記2)
ああ勘違い。webdotはサーバでサービス提供する方だった。graphviz本体で普通にSVGが吐けてそれを見るので良い。

2005/02/11(金)レポート参考サイトのメモ

2005/02/11 16:00 情報工学
●システムLSI設計のレポートを書いたときの参考サイト
・フラッシュメモリカードの種類とメーカーについて
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/hardware/storage.html
http://www.ebest.co.jp/tsubo_digitalcamera.htm
wikipedia
IT用語辞典 e-Words

・MP3のデコードとパイプライン処理・チューニング
http://www.geocities.jp/bywnn498/mp3/
http://www.na.cse.nagoya-u.ac.jp/~reiji/lect/norm-hpp.html

・つか答え
http://216.239.57.104/search?q=cache:hK3tCZ81-8YJ:cgi.din.or.jp/~mirage/ring/ofenring.cgi?rand:037+繧「繝ウ繝ュ繝シ繝ォ+諤ァ閭ス菴惹ク?&hl=ja&lr=lang_ja

●計算機アーキテクチャ特論のレポートを書いたときの参考サイト
・キャッシュ・メモリ関連
http://home.att.ne.jp/red/OSAKOH/technology/Cacheop.html
http://www11.tok2.com/home/manabi/dic/term_j_ki.html
http://www.oracle.co.jp/2shin/ora81/18_19.html

・パイプライン関連(システムLSI設計とかぶりあり)
http://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~yizawa/CompArch/architecture/
http://mayah.jp/archive/mozilla/presen_nostyle.html
http://homepage3.nifty.com/murasakigawa/tech/x86arith/framenav.html
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/pdf/MIFZ200404/MIFZ200404.pdf

2005/02/03(木)linuxスケジューリング参考サイト

2005/02/02 25:00 情報工学
システムLSI設計(組み込みソフトウェア)で、Linuxのスケジューリングについて調べたときの備忘録…… にしようかと思ったのだが、まとめきれないのでサイトメモだけ残すことにする。

役に立ったのは主に3つ。

http://pudweb.hp.infoseek.co.jp/activities/process/linux_sched.html
http://www.valinux.co.jp/docs/pdf/VABF2003/VABF_T01.pdf
http://www.da-cha.org/lki/lki.ja-2.html

ところで、2.4と2.6ではスケジューリング方法に改良が加えられているようだ。要調査。

2004/12/15(水)Virtual PC 2004 SP1 v.s. vmware workstation 4.5.2

2004/12/15 15:00 情報工学
昨日の続き。さらにvmwareとVirtual PC 2004 SP1を試してみたので書いてみる。
どうもverによって大分挙動が変わる気配なので、verを書くことにする。
なお以降めんどくさいのでMS Virtual PC 2004をVPC,vmware 4.5.2をvmwareと書く。

昨日のはSP1が当たってない奴だったらしくもう1回別のところから落としてみた。おどろいたことに、SP1なしとありでは別物のソフト。大分処理が変わったようだ。

ただ、結論から言ってしまえばどれもゲームにはならない。こんなことでストレスをためるくらいなら、実機でOSを動かす方法を考えた方がよい。

ただ、このテストは全てAthlonXP1GHz,Mem512MB,Radeon9200SE(メモリ遅い方),YMF744というリーズナブル環境で行っていることを追記しておく。

さて特にネックになるのはサウンド周りなのでその状況から書いていこう。

1.音声
 ハードをソフトでエミュレーションする際に一番問題になりそうなのがソフトとハードの割り込みをどうやって制御するかという点になるだろう。タイマ割り込みの管理が悪いのか、処理能力の限界か音声がブツ切れる。双方で挙動が違うが、

VPC- 全ブツ切れ。使い物にならず
VPC SP1 - 無印より大分良い。負荷が低いとき(mp3再生時等)には切れない。MIDIの再生が重いらしく、MIDIはブツ切れまくる。SXGY100はブツブツだった。
vmware - 全般的に何を再生してもちょっとずつ切れる。しかし余程忍耐力がないと我慢できないだろう。

2.処理の重さ
 マウスの挙動やゲストPC上の操作の重さ。
(1)マウス
 マウスは双方ホストカーソルをソフト側でキャプチャしてゲストOSに渡す方法に変更したようだ。
VPC - ワンテンポ遅れる。クリックゲーや高速なレスポンスを要するゲームには向かないだろう。
VPC SP1 - マウスの移動はホスト側に依存。クリックなどがスルーされることもあり、ちょっと不安はあるがVPCよりずっと良。
vmware - additionalでVPC SP1と同様にマウス移動はホスト側となる。若干軽めなせいかマウス感覚はもっとも良好。

(2)全般
VPC - 重い。重さについては昨日の記事を参考。
VPC SP1 - VPCよりはるかに軽くなっている気がする。OSインストールこそ試していないが、バックグラウンドでも動くようになったのではないか。負荷時に重くなるのは同じ。
vmware - 3つの中ではもっとも軽いが、やはり負荷時に重くなる。インストールなどは非常に早く実機~実機1/2位の速度が出ているようだ。ただし、ゲスト<->ホスト間ファイル転送などは非常に重くUSB1.1!?とか思う。

3.その他
VPC SP1 - ネットワークのインストールに失敗することがある。めんどくさいのでその後未調整。additionalで入る共有を使っていると、どうも普通のディレクトリと同様に扱われておらずそこからのインストール作業等に失敗することがある。まあローカルにいったん持ってくればそれですむ話ではあるが。なお、共有で仮想マシンのファイルがあるフォルダを指定すると、ゲストOSが死ぬ。

vmware - CD-ROMドライブの接続を変えたときに、認識してくれないことがある。こうなるとゲストOSの再起動が必要。ネットワークは最初から簡単に動くが、Win98だとSoundはデフォルトで認識してくれない。Creativeのサイトから、ENSONIQ Audio PCIのDriverを落とす必要があり。

2004/05/16(日)用語(専門英語わからないので)

2004/05/16 23:00 情報工学
英語能力が低いことに加え、英語と日本語で用語が一致していないのが混乱の最大の原因
分野用語っぽいものはここにメモることにします。

abstraction - 抽象化(抽象) ~わかりづら~
semantics - 意味論
strategy - 戦略
traversal - トラバーサル。ツリーの全ノードをたどること。
ontorogy - オントロジー。言葉と意味・推論の関連を知識データ化したもの。類似語にシソーラスがある。シソーラスは本来言葉だけで作られる知識データ(類語辞典)であるが、使い分けは十分に怪しい。
side conditions - 付帯条件。周辺条件
Artifact - 開発過程で生じる生成物.要求記述,設計モデル,プログラム,等


調べるときは、カタカナ読みもgoogleで引くべきである。
OK キャンセル 確認 その他